2016年03月21日20:28
ヨガリトリート1日目
カテゴリー
3/19-20は
ヨガリトリートin沖縄
at南城市ペンション ウェストビュー

今村さん開催のヨガリトリートは
去年の湯河原に引き続き2回目
講師と概要は
今村泰丈さんは
アシュタンガヨガ
(レッドクラス・マイソールクラス)
ピラティスのための運動統合
マントラ
出口恵理子さん
アナンダヨガ
陰ヨガ
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)
加藤慎吾さん
タイ古式マッサージ
(講習と実践・症状別施術法)
この3名の先生が
各々の興味と強みのある分野から
アウトプットして頂きました。
まずは
《アシュタンガヨガ》から

頭や心の動きを止めて、
内なる存在を感じ取ることの大切さ
「99%のプラクティスと1%のセオリー」
をキーワードに。。。

今回はプライマリーシリーズ
(初級コース)のみ行いましたが、
初日・2日目ともに初っ端から行ったのですが
これが全体の中でも一番きつくて
僕のような初心者だけでなく
ヨガのイントラの先生方も
筋肉痛が来ていたようです。
特にハムストリングス^^
プライマリーシリーズは
土台となる下肢・骨盤の鍛えるため
ハムストリングスを伸ばしたり
鍛えたりする内容になっているようです。
つくづく効果を実感しました。笑
これに中級編や3rd 4th・・・
と先があることに驚愕でした。
次に
《アナンダヨガ》
2階のベランダに出て
一列になって、、、

全身の各関節に意識を向け
内臓を刺激し
最後は、シャバアーサナ
(一番リラックスなポーズ?)

この時には寝息が多数、、、
良いBGMでした
それから
《タイ古式マッサージ》

タイ古式マッサージの中にも
流派がいくつかあるようで、、、
やり方は様々なようです。
ただ共通して
大事にしているものは「セン」
東洋医学でいう経絡や経穴のような
気やプラーナを流すのだそうです。

インドのアーユルベーダ
中国の漢方・気功・経絡
にも通じているようです。
アシュタンガヨガの疲れからか
僕もワークの間に眠ってしまう場面も

施術として立って行うものが多く
身体の使い方や体重の乗せ方
がポイントになりました。
《ピラティスのための運動統合》
キーワードは
張力(テンセグリティー)
小趾の効かし方、
前鋸筋の効かし方
頭蓋骨の位置と意識

さらっと
筋膜連鎖や東洋医学の観点を
入れていたように感じ、
作業療法士×ヨガ×ピラティス×武道
を実践している
今村さんならではの視点で
ヨガのイントラの方も絶賛でした。
そのあとのバネの感覚と
バランスの取りやすさは
凄かったです。

これもコツがありました。
この後は、入浴タイム
女性陣はペンションにて
男同士は近くの温泉へ

帰ってからも続いて、、、
こちらのミスでキャンドルが無く
ろうそくで少しホラーな雰囲気が漂う中

陰ヨガとマントラ。
ガヤトリーマントラは
耳当たりが凄く心地よく、
今もこうしてBGMで聞いている次第です^^
そのあとは就寝になるのですが、
修学旅行のような
暴露話が飛び交う男子軍団、

私はクスッとなりながらも
笑うのをこらえ
次の日に備え夢につきました。
ヨガリトリートin沖縄
at南城市ペンション ウェストビュー

今村さん開催のヨガリトリートは
去年の湯河原に引き続き2回目
講師と概要は
今村泰丈さんは
アシュタンガヨガ
(レッドクラス・マイソールクラス)
ピラティスのための運動統合
マントラ
出口恵理子さん
アナンダヨガ
陰ヨガ
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)
加藤慎吾さん
タイ古式マッサージ
(講習と実践・症状別施術法)
この3名の先生が
各々の興味と強みのある分野から
アウトプットして頂きました。
まずは
《アシュタンガヨガ》から

頭や心の動きを止めて、
内なる存在を感じ取ることの大切さ
「99%のプラクティスと1%のセオリー」
をキーワードに。。。

今回はプライマリーシリーズ
(初級コース)のみ行いましたが、
初日・2日目ともに初っ端から行ったのですが
これが全体の中でも一番きつくて
僕のような初心者だけでなく
ヨガのイントラの先生方も
筋肉痛が来ていたようです。
特にハムストリングス^^
プライマリーシリーズは
土台となる下肢・骨盤の鍛えるため
ハムストリングスを伸ばしたり
鍛えたりする内容になっているようです。
つくづく効果を実感しました。笑
これに中級編や3rd 4th・・・
と先があることに驚愕でした。
次に
《アナンダヨガ》
2階のベランダに出て
一列になって、、、

全身の各関節に意識を向け
内臓を刺激し
最後は、シャバアーサナ
(一番リラックスなポーズ?)

この時には寝息が多数、、、
良いBGMでした
それから
《タイ古式マッサージ》

タイ古式マッサージの中にも
流派がいくつかあるようで、、、
やり方は様々なようです。
ただ共通して
大事にしているものは「セン」
東洋医学でいう経絡や経穴のような
気やプラーナを流すのだそうです。

インドのアーユルベーダ
中国の漢方・気功・経絡
にも通じているようです。
アシュタンガヨガの疲れからか
僕もワークの間に眠ってしまう場面も

施術として立って行うものが多く
身体の使い方や体重の乗せ方
がポイントになりました。
《ピラティスのための運動統合》
キーワードは
張力(テンセグリティー)
小趾の効かし方、
前鋸筋の効かし方
頭蓋骨の位置と意識

さらっと
筋膜連鎖や東洋医学の観点を
入れていたように感じ、
作業療法士×ヨガ×ピラティス×武道
を実践している
今村さんならではの視点で
ヨガのイントラの方も絶賛でした。
そのあとのバネの感覚と
バランスの取りやすさは
凄かったです。

これもコツがありました。
この後は、入浴タイム
女性陣はペンションにて
男同士は近くの温泉へ

帰ってからも続いて、、、
こちらのミスでキャンドルが無く
ろうそくで少しホラーな雰囲気が漂う中

陰ヨガとマントラ。
ガヤトリーマントラは
耳当たりが凄く心地よく、
今もこうしてBGMで聞いている次第です^^
そのあとは就寝になるのですが、
修学旅行のような
暴露話が飛び交う男子軍団、

私はクスッとなりながらも
笑うのをこらえ
次の日に備え夢につきました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。