2014年07月06日00:47
講習会の情報共有:治療の概念とその応用
カテゴリー │講習会の情報共有
明日、新プロ(北部地区)が開かれます。
その講師が、わざわざ沖縄県南部のはずれに来て下さいました。
一緒にITラボとして活動している仲間が主催した勉強会です。
参加できなかった方のためにもシェア。
〇履き違えてはいけないところ〇
手技をやる人、やらない人、誤解はすごい多いと思います。
症状を取るためだけのツールではないし、「治った、はい終わり」の世界ではない。
即時効果は、ホントに誰だって出せます。
しかし理学療法士なら、強みは、その先に繋げること。
効果に持続性を持たせたいのであれば、その先をシフトすること。
逆に即時効果が出るということは、考えなしで施せば悪くする可能性があるということ。
私たちの基本でもあるリスク管理を前提としたリハビリテーション。
その先(ADL動作、ADL/QOL、人生、終焉)に、
焦点を当てたセラピストを理学療法士と呼ばなければ、
理学療法士なんて呼ばれなくて良い。
…と、小西先生の代弁かな(笑)
賛否あると思いますが、私は大満足です。
仲間の一つの熱意が、何らかの形で職場を変化させると思います。
ね、渡部君

今日の実技(ハンドリング)は、感覚が良い人なら無意識でやっていると思います。
ストレインカウンターストレイン、宗形テクニックに似ているところもあって、
すごい、臨床のベースに大事なものだと思います。参加者の皆様は必ずものにしてください。
感覚入力の方法は想像もしていませんでしたが、明後日からの臨床に生かせます。
これってCPGとかと、練ったら面白くないですかね?
あと、ターミナルスタンスでのガストロの伸張反射による腸腰筋の活性とか、ヒールコンタクトとか、
臥位で疑似的に、作ってあげたらすごくないですか?正常な生理的反応が出やすいんじゃないですか?
なんて、妄想をしていますが…
日々反省だらけ。これからも切磋琢磨。
そういえば、書物を読む限りではリハビリの在り方としては宗形先生(カイザー病院)にも、
似ているのかなーなんて思いました。アメリカのような厳しい保険制度になってしまったとき(またはベースダウン)、

H26,セミナー/講習会:今後の予定
〇9月 「 内臓マニピュレーション in 沖縄 9/14 」
〇10月「 3つの軸とバランス調整 」
〇11月「 質向上のためのホリスティック勉強会 」
〇12月「 TACTリハビリテーション研究会 代表来沖 」
※TACTブログ(代表:鳴海)→武道型セラピスト&トレーナー、TACT鳴海裕平の足跡
※HP:TACTリハビリテーション研究会
〇沖縄クラニオセイクラルセミナー(未定/シーズン調整)
その講師が、わざわざ沖縄県南部のはずれに来て下さいました。
一緒にITラボとして活動している仲間が主催した勉強会です。
参加できなかった方のためにもシェア。
〇履き違えてはいけないところ〇
手技をやる人、やらない人、誤解はすごい多いと思います。
症状を取るためだけのツールではないし、「治った、はい終わり」の世界ではない。
即時効果は、ホントに誰だって出せます。
しかし理学療法士なら、強みは、その先に繋げること。
効果に持続性を持たせたいのであれば、その先をシフトすること。
逆に即時効果が出るということは、考えなしで施せば悪くする可能性があるということ。
私たちの基本でもあるリスク管理を前提としたリハビリテーション。
その先(ADL動作、ADL/QOL、人生、終焉)に、
焦点を当てたセラピストを理学療法士と呼ばなければ、
理学療法士なんて呼ばれなくて良い。
…と、小西先生の代弁かな(笑)
賛否あると思いますが、私は大満足です。
仲間の一つの熱意が、何らかの形で職場を変化させると思います。
ね、渡部君
「これからが楽しみです。」
今日の実技(ハンドリング)は、感覚が良い人なら無意識でやっていると思います。
ストレインカウンターストレイン、宗形テクニックに似ているところもあって、
すごい、臨床のベースに大事なものだと思います。参加者の皆様は必ずものにしてください。
感覚入力の方法は想像もしていませんでしたが、明後日からの臨床に生かせます。
これってCPGとかと、練ったら面白くないですかね?
あと、ターミナルスタンスでのガストロの伸張反射による腸腰筋の活性とか、ヒールコンタクトとか、
臥位で疑似的に、作ってあげたらすごくないですか?正常な生理的反応が出やすいんじゃないですか?
なんて、妄想をしていますが…
日々反省だらけ。これからも切磋琢磨。
そういえば、書物を読む限りではリハビリの在り方としては宗形先生(カイザー病院)にも、
似ているのかなーなんて思いました。アメリカのような厳しい保険制度になってしまったとき(またはベースダウン)、
セラピストとしての価値が問われるとき、私たちは何をして認められたいのだろうか。

- セミナー企画活動/ITラボ -
H26,セミナー/講習会:今後の予定
〇9月 「 内臓マニピュレーション in 沖縄 9/14 」
〇10月「 3つの軸とバランス調整 」
〇11月「 質向上のためのホリスティック勉強会 」
〇12月「 TACTリハビリテーション研究会 代表来沖 」
※TACTブログ(代表:鳴海)→武道型セラピスト&トレーナー、TACT鳴海裕平の足跡
※HP:TACTリハビリテーション研究会
〇沖縄クラニオセイクラルセミナー(未定/シーズン調整)
※8月17日、現在
※セミナーや勉強会の宣伝版・告知としてもご利用ください。
→一報くだされば記事にして告知します。
→一報くだされば記事にして告知します。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。